今日の明日は明日の今日       コミュニケーション考

コミュニケーション考

 命波の先輩が書き始めた勉強用の教本に私も加筆させてもらって、一応たたき台のようなものを作っているところです。書き始めて気づいたことは、知らないこと、分からないことがいっぱいあったということです。今の所は二人で書いているのですが、互いに知らないことがあるのに随分と気づかされました。これにもう一人が加筆することになっていますが、その際にもきっと知らなかったことがいっぱいあるのに気がつくと思います。

 「三人寄れば文殊の知恵」と言いますがまことにその通りですね。知らなかったことが何かに気づくと嬉しくてたまりません。自分が何を知らないかを知らないのが究極の無知だと思います。自分が無知で何も知らないも同然だと自覚している人は究極の無知ではないのではないかと愚考しております。そして少しでも気づいて学んでいくためには他の人の知恵が加わることが必要なのです。そのためには各自が他の人に自分の考えを伝えなければなりません。

 でも言葉使いって難しいですね。私には自分が新たに発見した考えをこうしてエッセイにして、他の人に読んでもらいたいという欲求があり、伝える為には出来うる限り正確に、誤解の生じないようにと気をつけながら文章を書こうと努力していますが、一体どれほど言いたいことが相手に伝わっているのかは分かりません。文章にして発表しても読者のそれぞれの理解度はその人のこれまでの人生体験によって大きく異なると思います。まるっきり言いたいことと違うフィードバックが読者から来るとそれに気づきます。まして話し言葉はその場で消えてしまいますのでますます確認は難しいでしょう。喧嘩や仲たがいの多くは誤解曲解が原因で、双方悪意はなかったということがままあると思います。

 今年の新年の挨拶に言葉に責任を持ちましょうと書きましたが、どうもそれが私にとって今年のテーマのようです。テレビをつけても雑誌を開いても、人にもらった本を読んでも、Eメールを開いても言葉をテーマにしたほかの人の考えに突き当たります。それとも今年は言葉がテーマという世相になっているのでしょうか。

 さて、言葉使いというコミュニケーションの手段に熟達していく為に役立つステップが幾つかあるので私なりにまとめてみました。

 友好的な間柄で利害の関係してない話の場合はお好きなように。お菓子を食べながら、お酒を飲みながらわいわいと楽しくやってください。

 問題は言い難い話をする場合です。

1  何を言いたいのかを自分で確認する。幾つもある場合は順番をつけて、ひとつずつ言う。途中で忘れてしまいそうならメモをしておく。順番通りに書いておくともっと有益。
2  相手の注意が自分に向けられているかどうか確認する。他に気をとられているようなら注意を喚起する。
   (例。「大事な話があるのだけど聞いてくれる」、「今ちょっと話せる?5、6分ですむけれど」)
3 話すトーンを決めておく。
  
1) 強く言う。この場合は感情的にならないように自己規制が必要。感情的になると相手はすぐさま防御体勢に入って聞かなくなるので。
2) もの柔らかく言う。この場合は相手に意思が伝わっているか途中で確認が必要。婉曲話法が通じない人もいるので。
3) 事務的に機械的に言う。伝える内容がこれに適している場合。言い難いことでもこれだと大分楽。あまり冷たくならないように注意。お湯なら熱くもなく冷たくもない「いい加減」でどうぞ。
4) 以上を組み合わせて用いる。これは相手の様子しだい。
5) いくつかある場合の順番は原則的には易しい方から。先に一番聞いてもらえないようなことから始めると後は言えずじまいになるかも。

 どういう場合も気をつけることとしては相手を詰問あるいは咎めるところから始めないこと。途中で相手がヌラリクラリと言を左右にして話が目的地に進んでいかない場合に少しきつく言うことも必要かもしれません。

 感情的になってしまったらいったん止める。ただし感情的になったら始めて相手が話しを聞く体勢に入ったという場合は言いたいことだけ早く言って、取り返しのつかないことを言う前にできるだけ早く切り上げる。

 感情的にならない為の良い方法をひとつ。会話の練習をしておく。相手がいることをイメージして話をする。この際に相手が非常に気難しい様子や機嫌を悪くしているイメージでやってみる。友好的なら練習は必要ないわけだから。自分が納得いくまで練習しておく。「ああ言えばこう言う」ってね。

 おまじないの言葉もひとつ。「松の木は風で折れても柳は折れない」

 自分が柳のように強くしなやかで美しいというイメージを持ってみてください。そして強い風が吹いた時に実際タワンで曲がって、それからまた立ち直るという情景をイメージしてください。

2004/04/17