このコーナーでは、読者の皆様からの感想文をご紹介させていただきます。
【感想文の投稿】
|
このコーナーでご紹介させていただける方も、内緒で・・という方も
ぜひ、ふるってご投稿くださいネ。
お待ちしておりまーす!
|
|
【感想文のご紹介】
|
ご投稿いただいた中から紹介OKをいただいた方の
感想文をご紹介いたします。
(本文中に質問などが含まれる時、ご紹介コーナーに掲載する場合と
ご本人に直接お返事をしてコーナーに掲載しない場合とがございます。
判断は、静流さんにおまかせくださいね。)
|
|
2010年5月26日 語呂増
クイズ「不思議な字」のコーナーからの投稿です。
問1:魂は鬼が運ぶ?!
鬼=悪魔・天使と相対 善と悪は50対50 で常に相対 悪魔を退治するのも 鬼です 如来を守る眷属は常にかどうか鬼です
From 静流
鬼っていう字ですが、上の点がないと、神さまっていう意味の字なのだそうです。
ちなみに熊野水軍の九鬼氏はもともとは九柱の神さまをお祀りするお仕事を承った家
系なので、鬼の上の点がない( )という字を使っていたそうです。
鬼も神( )もほぼ同じ文字なのが非常に面白いです。語呂増さんも同じような感覚
を持っていらっしゃるようで。また、如来を守る眷属に関する感想に関しては、親鸞聖人
のことばに、意味深なのがあります。
南無阿弥陀仏を唱えれば、
悪鬼、羅刹(らせつ)、大魔王、百獣、千獣囲繞(いにょう。取り囲む)して
夜昼これを護るなり
怖い怖い存在と思われている者たちのありったけが、念仏者(静流注。真言を唱えるこ
とで光とつながっている人)害を為すどころか、逆に護ってくれるというのです。親鸞聖
人をはじめ様々な聖者のことばにもう一つこういうのもあります。
まこと、悪に強き者は善にも強し
要するに半端じゃ役に立たないってことかな。
|
|
|
2010年5月26日 語呂増
クイズ「不思議な字」のコーナーからの投稿です。
問2:親切に親を切る?!
切るではなく 超えると解釈すべき そのとき親の喜びが
From 静流
なるほど。親になったことないので考えたことなかったです。ありがとう。
|
|
|
2010年6月28日 ゆきんこ
クイズ「不思議な字」のコーナーからの投稿です。
問1:魂は鬼が運ぶ?!
鬼は、実は怖い存在じゃないのでは?共存する物。福も鬼も丸となり一つ。
福ばかり考えるから鬼も必要。
鬼が伝えに来るのでしょう。
From 静流
ゆきんこさんも鬼に関してはやはり同じように受け止めていらっしゃるようで、
これって究極の「裁かない、咎めない」意識の現われだと思います。福ばかり考えて
いる人は「ドキッ」かな。
|
|
|
2010年6月28日 ゆきんこ
クイズ「不思議な字」のコーナーからの投稿です。
問2:親切に親を切る?!
親と切るという字の字わけもしないとかな?切は七つの力・親の字わけにて、立つ木から見る、親切とは迷惑にならないように広い目線で七つの力を与えるって事かな?
From 静流
子どもから見た親の立場という視点ですね。子どもから親を見る場合、どうしても欠点
が目に付き、「許せない。親ならもっと愛を持て!」なんてなることが多いかも。広い目線
で親を優しく見守りましょう。家庭の平和は世界の平和につながりますからね、とっても
大事なことだと思います。ありがとう。
|
|
|
2010年7月15日 ユニコーンに会えないおじさん
クイズ「不思議な字」のコーナーからの投稿です。
問1:魂は鬼が運ぶ?!
多分、古来、鬼は上と人間との橋渡しを
していたのではないでしょうか?
現世で人間の行いを上に報告する役目を
担っていたのだと思います。
問2:親切に親を切る?!
From 静流
親って何かなと考えたことない人っていないでしょう。何しろ切っても切れない関係の
人だから。他人なら嫌いな場合付き合わなければいいし、嫌いでも別に感情的に入れ込ん
でいないから大した影響受けないし、その分傷がつかない。でも親はそうはいかないから
めっちゃ傷ついて、恨んで、怒って、そして悲しくなって、それで考え込むという結果に
なることが多いと思う。切るっていうのは分析に必須の行為。判断も決断も皆切らないと
出来ない行動なので、切る、断つという字が使われています。
要するに理解できたら楽になれるので、客観的な分析が非常に役立つのだと思います。
やってみてください。別に親だけでなく、子どもや妻や夫の分析も心の平安には役立つと
思います。
|
|
2010年10月16日 物臭太郎
クイズ「不思議な字」のコーナーからの投稿です。
問1:魂は鬼が運ぶ?!
鬼 は眷属 守り神《用心棒》として守護神と考えれば 納得
問2:親切に親を切る?!
自立 親を超えた時に 真の親の喜びがある
|
|
|