慧日 「宿善編」
が発刊されました
今まで書籍販売コーナーで紹介されていた太母さんの著「慧日」が新たに、少し解説も ついて、現代語で読み易くなって発刊されます。
この書を読む人々は未だかつて訪れたことのない、不思議な、そして懐かしくも心が洗われるような清々しい世界へと誘われて行くことでしょう。
読むだけでいいのです。何も難しく考えるような必要はありません。
著者もそのように言っています。
菊池 静流
「慧日」 から
風景を眺めるように
に読み続け、読み終えて下さい。
すると、
にかあなたの
に光の風景が浮び上るでしょう。
そして、あなたが何も期待しない
にその風景があなたを照らしているのを見るでしょう。
そしてあなたは、あなた自身もまた光であり、光の川であったと、気づかれることでしょう。
それはまた遠い遠い永遠からの流れであると思われ出し、
いや、何も
もが光の流れであったと
られるでしょう。
青き色は青き光、黄なる色は黄なる光、赤き色は赤き光、白き色は白き光なり。 形も色も動きも、心そのものも、光の
であるに
ない、と。
この書、慧日とは、それ自からが投げる影そのものまでが輝いているところの不可思議 な光に名づけたのです.身を照らすどころか、心の底までも
なく照らし続ける光。
主人公
、静かな流れとは、善にも悪にも清にも濁にも美にも醜にも
らうことなし に、身心ともにひたすらに流れ
くその一生の姿になぞらえたのです。
この書をもって何かを主張し、または何かを説こうとしたものではない。
ただ無心の
の眼に映る世の
、
人の相がもたらす百万の思い――不審と憂いと愛しさと、
知らぬ涙と寂けさ――が
心の岸を洗うにまかせた長い歳月にみがかれて行った
を、 素直に
し続けたに過ぎない。